
こんにちは。アロマテラピースクール&サロン Blancheブランシュ です。
桜も満開で春が来た!って感じですね。
この季節は花粉症さえなければ気候も暖かくなってきて過ごしやすい季節ですよね。
そう・・・花粉症さえなければ・・・!!
春になるとソワソワする?
お店を営んでいる方がこんな話をしていました。
「啓蟄の日ごろからなんかみんなソワソワしだすんだよね。予約入ったりキャンセルになったり。なんだか慌ただしいの。」
啓蟄というのは啓蟄とは、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで、土の中から虫たちが動き出す季節のことを指します。人間も春になったことを感じ取ってさわさわし出すようです。精神的に不安定な方はこの時期になるといつもよりも精神状態が不安定になりやすいです。
その原因は以下のようなものが考えられます。
気候と環境の変化が大きいため、自律神経が乱れやすくなる。
生活環境の変化によって不安感が大きくなる。
季節の変わり目は温度や気圧の変化から自律神経が乱れがちになり、メンタルが不調になる。
春は気候や環境の変化が大きく、体温調節や心の疲労に順応できず、心身の不調を起こしやすいシーズンでもある。⇒自律神経の乱れ
春は様々な出会いや別れ、生活上の変化があり、無意識のうちに緊張や不安、疲労を抱え込んでしまうことも多い。⇒ストレス
これをみると主にストレスと自律神経の乱れによるものって印象ですね。
ではもう少し詳しくみていきましょう。
春は精神的にも身体的にも開放的になる季節
春は啓蟄という虫が穴から這い出てくる季節です。
人の動きは活発になってきます。寒い冬に家の中にこもっていたけど、温かくなってきたから外に出すようになる人は多いはずです。ウォーキングを始めたりする人もいるのではないでしょうか?
なんだかソワソワするという人は、同じで春の訪れを感じて本能で外に出たくなっているのかもしれませんね。
春に自律神経が乱れる理由
春は暖かくなってきて過ごしやすい季節のようですが、まだまだ寒暖差が大きい時期でもあります。朝夕の寒暖差、気圧の変化、晴れの日と雨の日の気温差など自律神経の調整機能がフル活用。「怠くて眠くてやる気が出ない・・・」となってしまうのです。
更に、外的要因で何もなくても自律神経をフル活用しているせいで更に身体も心も疲れやすい状態になります。
自律神経がものもと弱い人は、春の寒暖差を調節するのが一苦労です。
それだけで身体も精神も疲れてしまいます。
自律神経の乱れは誰にでも起こりうることですが、日ごろからストレスを抱えがちの人は特に要注意です。
動物界では絶賛発情期
不思議の国のアリスの3月ウサギ(March hare)を知っていますか?帽子屋(Mad Hatter)とお茶会をしているウサギです。
なぜ3月ウサギがあの「狂ったお茶会」に参加できたのかというと、
3月のオスの野兎は発情期で普段の様子と全く異なる姿をみせるさまが「雄ウサギは3月になると狂ったみたいになる」から。
ウサギに限らず、他の動物たちにとっても春は発情期です。
春になると露出系不審者情報ををく見聞きするのは、本能に組み込まれた「発情期」に理性を失った人間の姿なのかもしれません・・・。
交感神経の伝達が鈍くなる
暖かくなってくると交感神経の伝達が鈍くなります。
「春眠暁を覚えず」とはいったもので、なんだかやる気がでなかったり、昼も夜も眠かったり。
そうすると、理性が働きにくくなります。理性が低下した結果、変質者は増えますし、自殺者も増えます。
身動きが取れない冬を乗り越え、春になると暖かくなり 身体が動くようになります。そして普段から蓄積されたネガティブ思考は春は理性の低下により増幅され、最後のリミッターが外れてしまうことで自死への積極的行動をもたらします。
日本は自殺者は1年間のうち3月から5月ごろが多くなりがちです。
そして、自殺者の全体数は平成10年~20年頃と比較して減少傾向なのに対して子供の自殺者は増加傾向です。
子供にとって生きにくい世の中になってきているということなのでしょうか。
年々、外遊びをしない、できない子供が増えていることが関係しているような気もします。
特に高校生の年間自殺者数の増加は顕著です。(高校生は長期休み明けが多いようです。)
環境変化によるストレス
春は環境が変わりやすい時期でもあります。しかし、中には環境の変化が苦手という方は多いと思います。
西洋占星術では「牡牛座、獅子座、蠍座、水瓶座」は環境の変化が得意ではないとされます。(10個の天体の関係性によって変わってきますが、一般的な星占いなどで採用されている太陽星座の影響は他の天体に比べて強めです。)
過度ストレスは心身に様々なダメージを与えます。
自律神経を整えるためのアロマテラピー
【朝のローズマリー精油と夜のラベンダー精油】
ローズマリーはこの時期になると新しくぐんぐん伸びてくるハーブです。少し触っただけでも香りが移るくらいなので、庭木として、キッチンハーブとして使用するのもおススメです。
「植物を育てるのはちょっと・・・」という方は、精油を洗面台に1~3滴落としお湯で流すのもGood。私はそのままスポンジで軽く洗面台をきれいにします。精油の抗菌作用で排水溝もきれいに保てます。
ローズマリーはケモタイプに分類できる精油なので、精油に含まれる成分によって作用も異なってきます。
その中でも朝におススメなのは「ローズマリー・カンファー」です。
レモン精油との相性もよく、気分もすっきりして気持ちを明るく前向きにするのにもピッタリです。
そして夜にはラベンダー・アングスティフォリアでリラックス。オレンジ・スィートをプラスするのがおススメです。このブレンドはリネンスプレーとしてもおススメ。枕の嫌なニオイ対策にもGood。
朝 ローズマリー精油とレモン精油のブレンドアロマ
夕 ラベンダー精油とオレンジ・スィート精油のブレンドで認知症患者の昼夜逆転が軽減するという研究データが報告されています。
昼に活動し、夜に就寝する生活リズムをつけることは、自律神経バランスを整える上でとても重要です。
精神不安を持つ方は高い割合で夜寝ることができていません。もしくは、寝れないことから精神不安や鬱状態へ発展します。昼夜逆転の生活はそれだけで精神負荷がかかるのです。
日光を浴びることも質の高い睡眠をとるのに重要です。
【イランイラン精油】
神経バランスを整える代表格のイランイランは外せません。
頭痛でお悩みの方のヒアリングを行った際、詳しく聞くと「多忙で首が回らないような現状による疲労」と「自律神経のバランスがくずれている状況」が見えてきたので、ペパーミントとイランイランのブレンドオイル(1%)でのセルフケアおススメしました。
ウィンターグリーンでもよかったんですが、精神的身体的疲労と眩暈症状があることと、香りのバランス等を考慮してこのブレンドになりました。
後日、頭痛が治まったというお喜びの報告を頂きました。
偏ったものをバランスをとるように働いてくれるのが精油のいいところです。
【カモマイル・ローマン精油】
リンゴのような甘酸っぱい香りの精油です。
暖かい地域では4月頃から花が収穫できます。
ラベンダー・アングスティフォリア精油でもいいんですが、カモマイル・ローマン精油は、「ラベンダーを受け入れられない」くらい不安が強い方や神経衰弱している方にもおススメです。
お子様の不安症には欠かせない精油です。不安症は身体症状としてもさまざまな症状がでます。体に現れている症状に合わせた精油にプラスしてカモマイル・ローマン精油を補助的に加えるのがおススメです。鬱症状がある方にも使用していただきたい精油です。
【ベルガモット精油】
こちらも不安が強い方におススメの精油です。
ベルガモットは強い「抗うつ作用」があります。
泣きたいくらい、涙が止まらないくらい辛いときにぜひ使っていただきたい精油です。
鬱や精神不安で涙が止まらない方など、強い不安がある方はぜひティッシュなどに数滴落として香りを吸い込んでいただきたいです。
ベルガモットとマンダリンとオレンジ・スィートと嗅ぎ比べて一番好きな香りを選ぶといいですよ。
ラベンダーとの相性がいいので寝る前やお風呂などのリラックスタイムに使うのもおススメです。
【ホワイトカオリン】
精神不安の方はホワイトカオリンをぜひ使ってほしい!推奨される使い方はありますが、精神不安の方は準備をするのも一苦労・・・自分のケアをする気力もない方もいらっしゃいます。そんな時はお風呂にいれてクレイバスでもいいし、水溶きしたクレイを体に塗りつけるでもいいです。とにかく、一握り分の量でもいいので泥状にしたものを肌に触れさせてみてください。
私は産前産後の精神不安をこれで乗り切りました。クレイ使用後は体と心が軽くなる感覚がありました。
家族の精神不安に対して何かしてあげたいという方はクレイバスがおススメです。
香りのあるものは嫌いな香りは拒絶される可能性があります。一方、クレイは香りはありません。
注意点は「追い炊き機能」「自動湯沸かし機能」を使用しないことと、出た後に金属部をきれいに洗い流しておくことです。クレイには金属を錆びさせる性質があります。お湯が冷めた時は足し湯をしましょう。
アロマテラピーでのセルフケアをしたい方はご相談ください。
アロマ・アドバイザーを受講すると精油の作用を知っていると精油を「いつどこにどのように使用するのがいいのか」がわかります。
当校はNARD JAPAN アロマ・アドバイザー資格認定校です。現在キャンペーン実施中。
随時無料説明会を実施しています。
Blancheのサロン部門にてブレンドアロマのセッションを受けられた場合、お選びになった精油がどんなメッセージを伝えてきているのかをお伝えさせていただいております。
お問い合わせは公式LINEからお願いします。
家庭のケアにアロマテラピーをとりいれてみませんか?

LINEからのお問い合わせはこちらから
ID:@072hgmeh

Blanche(ブランシュ)
アロマテラピースクール&サロン
TEL:0555-25-7623
山梨県富士吉田市ときわ台2-7-11(ときわ台接骨院内セラピールーム)
ナード・アロマテラピー協会アロマ・アドバイザー認定校
現在開講記念キャンペーン中にて「受講料27%OFF+実習費用無料」
看護師が教える アロマテラピー 山梨県 富士吉田市 アロマ 教室 クラフト 親子 アロマアドバイザー ナード ナードジャパン 私に必要な香り 体質改善 好きな香り 嫌いな香り 精油 フランス
Comentários