top of page

肌の「たるみ」のアロマケア

  • blancheblanche
  • 6月25日
  • 読了時間: 3分

先日、カウンセリング化粧品コーナーの美容部員さんに資生堂の肌チェックをして頂いたところ、「たるみ 30%」と出てしまいました!





「たるみ」とは?


簡単に言うと・・・

皮膚・皮下組織・筋肉・骨を支える構造の均衡が崩れて、肌が重力に負けた状態です。



構造的に見る「たるみ」の原因


 組織        現象         原因や影響

皮膚      ⇒ 弾力↓、張り↓  ⇒ 紫外線、乾燥、加齢、摩擦

皮下脂肪    ⇒ 重みで下がる   ⇒ 加齢、筋力低下、姿勢の悪さ

表情筋     ⇒ 支えきれず垂れる ⇒ 無表情、マスク生活、ストレス

靭帯・結合組織 ⇒ 支持力↓     ⇒ 加齢、炎症の蓄積

骨       ⇒ 骨量↓、痩せ↓  ⇒ 加齢(特に40代以降)

 


見た目としては・・・

  • フェイスラインが崩れる

  • 口角が下がる

  • 目の下のふくらみ(眼窩脂肪の下垂)

  • 頬が落ちてほうれい線が深くなる

  • 二重顎になりやすい


ではどうしたらいいのでしょうか?


アプローチとしては・・・

スキンケア  ⇒ 保湿、美容成分(レチノール、ビタミンC誘導体など)

筋肉ケア   ⇒ 表情筋の筋トレ、マッサージ、EMS

リンパケア  ⇒ リンパマッサージ、温・冷ケア

インナーケア ⇒ タンパク質、鉄、ビタミンC、睡眠

ライフスタイル⇒ 姿勢改善、スマホ時間の見直し


つまり、「たるみ」とは、皮膚の表面だけの問題ではないということです。


紫外線ケアは室内で活動する人と、屋外で活動する人だとリスクや対策は異なってきますし、地域差もあります。

人と接する機会が多い方と、誰とも顔を合わせない生活の方でも、表情筋の使い方は異なります。

そして、美容部員さんも言っていましたが「マスク」。

表情を隠すことによる表情筋のさぼり癖だけでなく、マスク自体が刺激になるという事実!(◎_◎;)

マスクかぶれを起こす人もいますが、これはわかりやすく炎症ですね。




アロマの活用




実際に、私がたるみケア用に用意したブレンドがこちら↓


【化粧水】

ローズウォーター 192ml

グリセリン     8ml


⇒ローズウォーターは皮膚の収斂作用が期待できます。グリセリンは4%で比較的さっぱりな使用感に。私自身が好きなローズウォーターをチョイスしましたが、日焼けや保湿を強化したいならラベンダーウォーターのほうが皮膚の鎮静化や抗炎症作用・保湿作用が期待できます。


【美容オイル】

ヘリクリサム精油     1滴

ローズウッド精油     1滴

アルガン油        20滴

ブラッククミン油     20滴

ホホバオイル       8ml

化粧水の後に適量手に取り、顔に塗り広げる。


⇒たるみケアとしてこのチョイスにしましたが、皮膚の弾力が落ちててコラーゲンを増やしたいならロックローズ精油をカモミール・ローマン精油にするのもおススメです。


*ヘリクリサム精油は妊婦、授乳中、てんかん患者、神経系統の弱い高齢者の方の使用には注意が必要です。高濃度・広範囲・多量・継続的使用は避け、注意してご使用ください。




いつものケアにこれをプラスしてみて、皮膚の状態がどのように変化するかチェックしていこうと思います( ´∀` )


早くても1ヶ月後とかかな・・・?( ´艸`)


Kommentare

Mit 0 von 5 Sternen bewertet.
Noch keine Ratings

Rating hinzufügen
看板.jpg
bottom of page